「食料品ゼロ%減税は本当に効果ある?」──玉木代表が示した現実的な試算

消費税減税の効果を疑問視するテーマを表現した日本語デザイン。背景に計算機とレシートのイラスト、「効果、ほんとにある?」というメッセージが描かれている。

国民民主党の玉木雄一郎代表が、自身のX(旧Twitter)で興味深い試算を公開しました。

テーマは、「立憲民主党が打ち出した『食料品の消費税ゼロ%』案」について。

表向きは“国民に優しそう”に見えるこの政策案ですが、
玉木代表は冷静に、そして率直にこう指摘しています。


実は「年間2万円強」の効果しかない?

玉木代表の試算によると──

一世帯あたりの食料品代(外食を除く)は年間約60万円。
世帯の平均人数は2.2人なので、1人当たりの食料品代は約27.3万円。
ここにかかる消費税8%分は2.2万円。
つまり、1人あたり年間約2万円強の負担減になる。

この数字、どう思いますか?

「2万円も減るなら嬉しい!」と思うかもしれません。
でも、これが1年間限定だとしたら……?


玉木代表が訴える「本当に手取りを増やす政策」

玉木代表は続けてこう指摘しています。

減税額だけで比較するなら、所得税の控除額『103万円の壁』を178万円に引き上げた方が、
圧倒的に減税効果は大きい。

国民民主党が主張しているこの「178万円の壁引き上げ」。
これなら、年間2万円どころじゃない大きな減税効果が見込めます。

しかも、たった1年間だけじゃない
ずっと続く、持続的な負担軽減になるんです。


「減税が届かない層」への現実的な対応も提案

さらに玉木代表はこう提案しています。

「所得税減税では効果が及ばない低所得層には、2万円程度の現金給付を行えばいい」

つまり、

  • 中間層には「所得税減税」で負担軽減
  • 低所得層には「現金給付」で対応

きちんと現実に即した多層的な対策を示しているんですね。

このバランス感覚、本当に信頼できるなと思いました。


消費税ゼロ案の「見えにくい矛盾」にも言及

玉木代表は最後に、立憲民主党の法案の“矛盾”にも触れています。

「軽減税率ゼロと、消費税の税率一律化、
どうやって矛盾なくつなげるつもりなのか不明です」

たしかに──
軽減税率ゼロをやりながら、税率一律を目指す?
それって、普通に考えたら矛盾してるように思えます。

こうした素直な疑問を、
「煽り」ではなく「冷静な指摘」として発信しているところも、玉木代表らしいなと感じました。


最後に

政策って、聞こえのいい言葉だけじゃダメだと思うんです。

  • それを実際にやったら、どれだけの効果があるのか?
  • 誰に届いて、誰が取り残されるのか?
  • そして、それを持続的に支えられる仕組みになっているか?

玉木代表の発信は、
そういう「現実を見る目」を忘れずに持った上で、
でも「誰一人取り残さない」という温かさも感じるものでした。


ちなみに、こういった玉木代表や榛葉幹事長のリアルな発言をまとめた
非公式のYouTube切り抜きチャンネルも運営しています!

▶︎ 玉木・榛葉 切り抜きチャンネルはこちら

ぜひ、一緒に“本音の政治”を見届けていきましょう!


国民民主党 #玉木雄一郎 #消費税ゼロ #減税効果 #手取りを増やす #政策のリアル

タイトルとURLをコピーしました