「誰と組むか」より「何をするか」──玉木代表が語る“連立参加”と国民民主の本音

夏の参院選を前に、国民民主党・玉木代表の発言が注目を集めています。

「誰と組むかより、何をするか」
「手取りを増やすような枠組みであれば協力する」

政局の駆け引きではなく、あくまで政策本位で判断する──
そんな玉木代表のスタンスが、今回の発言からも色濃く表れています。

出典:Yahoo!ニュース記事はこちら


政策が中心。組む相手は「結果論」

玉木代表は、
「今の時点ではどこと組むかは言えない」としながらも、
あくまで“手取りを増やす政策”の実現を最優先に判断すると発言。

つまり、
「この政策ができるなら協力する。相手が誰かは二の次」ということ。

派手な政治ゲームより、
“国民の生活に直結する中身”を重視する姿勢が伝わってきます。


少数与党の時代、「野党の一言」が政策を動かす

さらに玉木代表は、こんなことも言っています。

「少数与党の現状で、一部の野党の意見が政策に影響を与えている」

たとえば、
国民民主党が訴え続けてきた「年収の壁の引き上げ」もその一例。

160万円という結果には「不十分」としながらも、
実際に国会の中で前に進めたのは事実。

少数政党でも、
国民目線の現実的な政策を掲げれば、
「政治は動く」ということを証明してきました。


一方で「理念が合わないところとは組まない」

一方、立憲民主党との連携については否定的な姿勢を見せました。

「原発など、基本政策に隔たりがある」

国民民主党は、常に「何をするか」を軸に据えている政党
だからこそ、考え方が大きく異なる政党とは、無理に手を組まない。
この明確な線引きも、ある意味で安心感につながります。


最後に

「誰と組むか」より「何をするか」
「政治ゲーム」より「暮らしのリアル」

この姿勢は、どんな政党にも見習ってほしいものだと、個人的に強く感じました。

国民民主党のように、
生活者目線で、現実に根ざした政策をコツコツ進めていく政治
それが少しずつ評価され始めている気がします。

この夏の参院選で、
そんな“中身のある選択肢”がもっと広がってほしいと願います。


ちなみに、玉木代表や榛葉幹事長のリアルな言葉を紹介する
非公式YouTube切り抜きチャンネルも運営しています。
よければぜひ覗いてみてください!

▶︎ 玉木・榛葉 切り抜きチャンネルはこちら


国民民主党 #玉木雄一郎 #連立参加 #手取りを増やす #年収の壁 #政治ニュース

タイトルとURLをコピーしました